コラム

日本の家具の歴史

日本での家具の歴史は古くなく、和箪笥や座卓、鏡台、仏壇など
いわゆる和家具が作られ始めたのは、今から450年ほど前とされています。

床に座り、食事の際はお膳を使う。
食べ終われば片付けて、押入れから出した布団を敷いて寝る。
家具という概念があまり馴染みのない生活をしていたからだと言われています。
櫃(ひつ)と呼ばれる箱型の収納家具が、
箪笥などの家具に変わっていったのは近世に入ってからのことでした。

その後、江戸時代になると、今ではおなじみの桐箪笥などが登場。
桐は、湿度が高いと気密性が高くなり、逆に乾燥していると通気がよくなるので、
衣類の収納に適した木材だったのです。

明治時代以降、西洋の文化を取り入れるとともに、
家具も量産されていったと言われています。
大正時代になると、婚礼家具を持って嫁入りする風習が広まっていきました。
花嫁がやってくることを知らせるためや、結納で納めるためと
見栄えのいいものが好まれたそうです。

現在では、住宅事情が変わり、日本の和家具はしだいに姿を消しつつあります。
しかし、祖父母や祖先より受け継いだものや婚礼のおりに持たせてくれた家具には
歴史や思い出が詰まっていることと思います。
傷んできているのなら、家具修理をしてあげませんか?

0800-805-7602

通話料無料 携帯電話 PHSもOK

0120-949-976

24時間365日 日本全国受付対応中

  • 無料相談はこちら

利用規約はこちら

CM

24時間365日サポートいたします

0120-949-976

24時間365日、日本全国受付対応中!
  • あおやま
  • いりやま
  • くどう
  • かねだ
  • えんどう
  • いとう
  • きまた
  • よしだ
  • むらかみ
  • たけした
  • たまがわ
  • てらさいもと
  • かとう
  • ひらの
  • たがわ
  • いしい
  • くの
  • ののむら
  • 無料相談はこちら

・利用規約 ・プライバシーポリシー

安心の明朗会計

日本全国受付対応

家具修理のプロによる対応

お客様満足度98%以上